本文へスキップ

生物育成サポートは、はじめて野菜や花を育てようとする方をお手伝いするお店です。

TEL. 070-6510-0302

〒206-0013 東京都多摩市桜ヶ丘4-26-32

採用情報サイト紹介

 園芸書を10冊見ると10通りのことが書いてあることがあります。科学的根拠があまり示されていなく、経験で書かれているのかも怪しい書籍があるように思います。私が参考にするのは、壱に「書籍」、弐に「メーカーのWebサイト」参に「個人のWebサイト」です。意外とTVなどは参考にしておりません、万人受けするため、昔のやり方をそのまま説明している場合が多く感じられます。例えばジャガイモの切り口には草木灰などをつけ、菌の侵入を防ぐと言われますが、実際は切り口を陰干ししてコルク状にしたほうが良いことはだいぶ以前から言われています。
 本の通り栽培しても、同じようにならない場合が私も何度か経験しています。その経験から、信頼できる本やWebサイトを紹介させていた来ます。一度ご覧になってください。

 推 薦 園 芸 書


   
  サカタのタネの技術者だった筆者が、自宅ベランダで、ここまでできるという実践をまとめた1冊。75品目のタネまき、育苗、定植、施肥、収穫などの栽培プロセスが、豊富な写真で細かく解説されています。
(古本のみの販売です)

「ここまでできる!ベランダ     でコンテナ菜園」
著者 淡野一郎 

 一般常識的な植物に関する「基礎知識」には触れられ、素晴らしい本です。根づまり、水やり、肥料、くん炭、挿し芽、苗の作り方などなど、知りたかった事が、ズバリ書いてあります。いまさら聞けない園芸の基礎基本が習得できる1冊です

「コンテナ園芸
  テクニック101条」
著者 上村 遙

 仏花のイメージの強い菊です。しかし、本の中にあるスプレー菊はとても魅力的であり、他の花々と見劣りしません。その育て方が詳しく載っています。初心者の方にぴったりかなと思います。特に1ヶ月づくりは魅力的です。

「はじめてのスプレーマム  変わり咲きを楽しむ」著者 上村 遙

 推 薦 Webページ(メーカー)


       
  知らない用語が出てきたときは、ここで調べています。とても重宝しています。  イラスト付きで分かりやすくまとめられています。もちろん野菜のサイトもしっかりしています。   知らない花の名前に出くわしたときは、ここが便利です。掲載された品種数には納得します。   バラと菊の専門メーカーです。菊栽培の情報が満載です。

❀ 推薦 Webページ(動画) 


       
  毎週、タイムラプスをアップロードしているサイトです。1~2分で植物の60日分が見られる映像は圧巻です。   登録者数13万人以上の園芸YouTuberです。色々なサイトがあって面白く見させていただいてます。  ノウハウや考え方、理論・理屈から、実際にやってみて上手く行ったことや失敗したことも含めて、その過程から結果までをお伝えてくれるサイトです。  

❀ 推薦 DIY・Science Webページ


       
 どんなものでも修理および製作できてしまう。その技術力は圧巻です。  「一歩進んだ日曜大工」を無い無いずくしの環境でも自作して生活空間改善を実現する情報・ヒント満載のサイトで、初心者用に詳しく製作法を解説したコーナーもあります。  最新の科学とモノづくり情報が見られるサイトです。私のお勧めは「THE MAKING」の継承している「サイエンスチャンネル」です。  

バナースペース

生物育成サポート

〒206-0013
東京都多摩市桜ヶ丘4-26-32

TEL 070-6510-0302
FAX 050-1363-3694